選手募集・体験参加・規約

体験参加の方

以下のフォームにてご連絡ください。
連絡いただきましたら折り返し連絡させていただきます。 
上野連絡先080-4992-4437(ショートメール可)
 [email protected]の方でも対応できます。

プライバシーポリシーを読み同意します。

入会までの流れ


お問合せ(メール[email protected]・スマホ08049924437)

練習参加日の決定(入会時の案内文・アカデミー入会申込書をお渡しいたします)

体験期間 2週間から3週間程度

入会日の決定
保険の加入・選手登録の有無(スクール活動の選手は登録いたしません)
写真撮影(登録用)
25日までに翌月の月謝を集めます
月謝袋を渡します
初月支払額 月謝5,000円 保険800円 登録料700円 6500円
次月支払額 月謝5,000円/週4
週4以上は5,000円、週3は4,000円、週2は3,000円、週1は2,000円です。

小学生 小学1年生から6年生

火曜日17時から18時 雄郡小
水曜日17時から18時 味生小 

木曜日17時から18時 雄郡小
土曜日 13時半から15時 雄郡小 公式戦 トレーニングマッチ
日曜日 13時半から15時 雄郡小  公式戦 トレーニングマッチ 

連絡事項

各自ボール・レガース・ドリンク持参
雨天時はHP・ラインにて連絡いたします。
 5,000円/月 別途スポーツ安全保険・登録費等
体験期間終了して、スポーツ安全保険加入後スクール活動スタート
体験期間中は個人加入の保険で対応お願いします 。

 サッカー指導・内容に関して

サッカーに必要なスキルを身に着けていきます。

どのようにしたらボールを正しく蹴ることができるのか、どのようにしたらしなやかなドリブルが出来るようになるのか、どのようにいい習慣を身に着けていけるのかという事を学んでいきます。また個人スキル、グループスキルも学んでいきます。

サッカーを通じて大切にすること

挨拶をしっかりしよう。時間を守ろう。約束をまもろう。
社会で活躍できる人格者になるために必要なことを学んでいきましょう。

体験参加希望の方

080ー4992-4437(上野)までご連絡ください。
体験期間は2週間~3週間程度
電話に出れないときもありますのでショートメールを入れていただけたら助かります。
またメールアドレスは[email protected]です。

指導コンセプトについて

SCマツヤマの指導コンセプトに関しては、パーフェクトスキルを身に着けるという事です。
スキルと技術の違いは、
〇スキルはゲームの中で発揮できる動作・テクニック・身体操作方法
〇技術は、相手がいない状態でボールを扱うという事
この違いを理解しないと見世物のようなボール扱いが上手い選手にしかなれません。SCマツヤマでは、対人の中、またゲームの中でスキルを発揮するためのトレーニングをしていきます。
身に着けるべきサッカーのスピードには、
1,ランニングスピード(アジリティも含む)
2,判断のスピード(今すぐ身につけなくても中学・高校年代でも身に付きます)
3,ボールを扱うスピード
この三つを身につけれるように指導していきます。
特に少年時代には3のボールを扱うスピードを上げていきます。
16歳までにパーフェクトスキルを身につける指導をしていきます。

SCマツヤマアカデミースクール規約 

 

第1条(名称) 

本スクールは、 SCマツヤマアカデミー(以下、本スクール)と称する。 

当クラブの称とは、SCマツヤマトップチームを含む全体的な活動とする。 

 

第2条(所在) 

本スクールは、愛媛県松山市小栗3-5-35に主たる事務所を置く。 

 

第3条(目的) 

本スクールの活動目的は、SCマツヤマアカデミーの一員としてサッカーを通じてスポーツマンシップを身につけ、スポーツ への正しい理解を深め、健全な育成を図り、地域社会の振興に寄与することを目的とする。 また本スクールは当クラブのチーム活動を含めたものとする。

 

第4条(入会資格) 

本スクールに入会するものは、次の要件を備えていなければならない。
1.本スクールの目的に賛同し、本規約に同意及び遵守できるものであること。 

2.スポーツを行うに適した健康状態であるもの。 

3.本スクールが入会に適すると認めた者。 

4.(重要)体験期間中は体験者がスポーツ安全保険に加入していないため、本スクールは責任が負えないため、個人が加入する保険で対応することと保護者の責任とするものとする。 

 

第5条(入会手続) 

1.本スクールに入会を希望するものは、所定の手続きに従い本スクールに申し込むものとする。 

2.所定の手続きを終え、本スクールが入会を認めた者は、本スクー ルに正式に参加することができる。 

 

第6条(会費等) 

本スクールに入会をする者は、別に定めるところにより所定の会費を納入するものとする。 翌月の会費の支払は25日までとする。支払日が休日の場合はその前日。会費に関しては現金で集めるものとする。 

 

第7条(会費の不返還) 

一旦入金した会費等は、入会不許可の場合を除き 、理由の如何を問わず返還しない。 

 

第8条(会費の滞納) 

スクール生が、会費の納入を怠った場合は、本スクールは、当該スクール生に対する指導を停止し、当該スクール生を退会させることができる。 

 

第9条(指導内容) 

本スクールは指導ビジョンを定めこれに基づいて具体的指導方法を決定する。なお指導ビジョンに関しては必要があれば随時変更していくものとする。 

 

第10条(活動期間) 

本スクールの活動年度は原則として毎年4月1日から翌年3月末までとする。 

 

第11条(練習日及び時間) 

1.本スクールの練習日、時間については、本スクールが定めたスケジュールによる。 

2.やむを得ない事情が発生した場合は、定められた練習日、時間等を変更または中止することがある。その場合は事前にSCマツヤマアカデミーのオフィシャルホームページにてスクール生に告知する。 

 

第12条(スクール生のモラル) 

スクール生は次の事項を厳守しなければならない。 

1.フェアプレー精神をモットーとし、スクール生全員がサッカーに親しみ楽しめるよう努めること。 

2.本スクールの目的に沿うよう努めること。 

3.本規約及び本スクールの定める約束を遵守すること。  

 

第13条(休会) 

休会は原則認めない。長期的に練習に参加できなくなるやむを得ない事情がある場合に限り、本スクールの承認の もと休会手続をする場合がある。 

 

第14条(退会) 

1.退会を希望するスクール生は、別途定める期日までに所定の方法により、本スクールにその旨を届け出なければならない。 

 

第15条(変更事項の届け) 

スクール生は、住所、連絡先等、入会手続きの際の記載事項等に変更があった場合には、速やかにその旨届け出なければならない。 

 

第16条(除名) 

本スクールは、本規約に違反する・約束を守れない等、SCマツヤマアカデミー生としてふさわしくないと認めた者を退会させることができる。 

 

第17条(健康管理) 

本スクールに参加するスクール生の健康状態に関しては、常にその保護者が責任をもって管理するものとし、本スクールは一切の責任は負わない。 

 

第18条(負傷時の対応及び免責事項) 

1.本スクールの練習中の事故については、本スクールは、傷害保険の範囲内にて責に任ずるものとし、その範囲を超える損害については、一切負わないものとする。特に体験時のけが等に関しては当クラブのスポーツ安全保険対応外のため、保護者が責任をもって対応するものとする。 

2.本スクール指導者の管理外で生じた事故・盗難、また本スクールの管理内で生じた事故・盗難であっても、指導者の指示に従わず、本スクールに故意又は重過失がない場合には、起きた事故・盗難、またそれに伴う負傷については、本スクールはその責任を一切負わない。 

(原則アカデミースクール生はスポーツ安全保険に加入後当クラブにおいて活動するものとする。) 

 

第19条(休校) 

天災地変、社会情勢の変化、その他通常のスクール運営を継続することが困難となる事由が生じた時は、本スクール を休校することがある。 

 

第20条(写真・映像の使用) 

当クラブ(本スクールを含む)の活動風景を撮影した写真及び映像をSCマツヤマ並びにSCマツヤマアカデミーのホームページ、その他、SCマツヤマア並びにSCマツヤマアカデミーが関係するプロモーションに使用する場合があり、スクール生は自らの肖像について当該利用をされることを承諾する。 

 

第21条(個人情報の取り扱い) 

当クラブ(本スクールを含む)は、法令を遵守し、別に定めるプライバシーポリシーに基づき厳格に個人情報を取り扱う。 第22条(細則) 本規約に定めのない事項及び運営上必要な細則は本スクールが別に定める。 

第22条(車両での移動に関する責任範囲)

  1. 会場への送迎は、現地集合・現地解散を基本としています。スタッフ若しくは保護者が選手を送迎する場合の事故等について、その役務を引き受けてくれた本人に責任を追及することは固くお断りします。
  2. 自動車保険契約の適用がない車両(運転手の限定、年齢制限による除外特約等ご確認下さい)の送迎は固くお断りします。 


2024年5月19日 第22条追加



作成 SCマツヤマアカデミー事務局

SCマツヤマアカデミー行動理念


よりよいSCマツヤマファミリーになるために(選手・保護者・指導者)
「いい結果が出るときは、『選手』『指導者』『保護者』の3者の関係がいいときです」

 

1 指導理念 

(1)スキルフルな選手を育成していきます。また勝つためのメンタリティを育んでいきます。 
(2)選手の『育成』を最優先に考えています。個のスキルを伸ばし 普通の選手→いい選手→凄い選手→ものすごい選手を目指し育成していきます。 
(3)詳しくはSCマツヤマアカデミーHPの指導哲学(上野)をご覧ください。

 
2 アカデミー内の暴力、暴言、ハラスメント行為の禁止 

(1)指導者も保護者も子供を褒めて伸ばしていきましょう。
(2)ハラスメントにあたる行為に関しては厳しく対応しますが、アカデミー内で問題が発生した時は叱る場合があります(叱ると怒るの意味の違いを理解)
(3)子供同士、間違った言葉を使いながら成長しながら、それを諫め双方で理解しながらお互いを認め合い理解し合う、また良い競争をするための話し方を身につけていきます。

 
3 仲間をリスペクトし、大切にする 

(1)仲間としてお互いを認めリスペクトし助け合います。相手がいないと、また審判がいないと試合は成立しません。
(2)保護者の方でも、𠮟るべきことがありましたらその場で遠慮なく子供達を叱ってい ただいて結構です。しっかり叱っていただき指導者にも事後報告をお願いします。 

 
4 応援・サポート 

(1)SCマツヤマアカデミーは全力で子供達を応援します。
試合結果に関わらず、子供達のファイト・戦う姿勢に対して声を掛け褒めていきましょう。 
(2)SCマツヤマアカデミーは子供の自主性を少しずつ伸ばしていきます。
練習や試合での準 備、後片付けなど子供達ができることは子供達でするを基本としています。
自主性とは自らやり切ろうとする児童時期の発達的な姿勢で、保護者がサポートする必要がある場合にはご協力をお願い致します
(特に子供の食事状況・水分摂取状況等の体調・異例なことがありましたら指導者までご連絡ください)
(3)家庭では子供の発信に耳を傾け、子供の前向きにトライしていることを応援してあげましょう。例)特に選手が試合中に失敗をしたあとすぐに保護者の顔を見る選手はSOSです。SOSというのは選手が指導者ではなく保護者の価値観に支配され今後の成長が見込まれにくくなる可能性があります(基本的にミスをした後の選手の行動は、ボールをすぐに奪い返すという行動です)


5 試合中の声掛けについて 

(1)大会、練習試合など、その時々にコーチが考えを持って指示を出しています。保護者の方は 
 試合中の戦術に関わるような声掛けはご遠慮ください。 
(2)試合中の子供達に対する応援はOKです。ポジティブな声掛けで子供達を応援サポートして 
 ください。 将来アカデミーの中から世界的に活躍する選手は2万から6万人のサポーターからの応援(前向きな応援・後ろ向きな応援)の中で戦う選手も生まれます(応援・罵詈雑言・叱責の中で試合をする環境があります)その環境の中でも代表として最大限力を出す必要があります。
(3)如何なることにおいてもネガティブな発言は 厳禁、容認いたしません。 
 

6 その他 

アカデミー活動について、ご不明な点がございましたら、上野、宇都宮 までご相談ください。

練習場所

Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る